鹿島ショッピングセンターエブリア内に2021年7月に開所した半日型のデイサービス。
利用者様の社会参加の観点からも、一人ひとりにあった楽しみ方を提供し、その中で利用者様同士の触れ合いや、ショッピングリハビリを通じ日常生活における利便性を提供しています。
利用者様の生活により密着しいつまでも・愉しく・お元気でいていただけるよう努めております。
月曜日~土曜日までの毎日午前・午後に分かれた、2交代制の半日(3時間)リハビリ施設です。
午前の部:9:45~12:50
午後の部:13:00~16:05
お休み:毎週日曜日、年末年始(12/31~1/3)
大型冷蔵庫を2台完備
お買い物した食品などを保管しておける冷蔵庫が2台、その他、レンジ、ポット、ミニシンクなどをご自由に利用できます。
広々としたテーブル席を完備
休憩や友達とのおしゃべりにも利用できるテープル席は広々としたスペースの中にあります。ここでおやつやランチもいただけます。
「選ぶ」→「計算をする」→「家族へお土産を買って帰る」など、施設の中では出来ない、実践的なトレーニングを行うことで、自立した生活をサポートします。
歩行訓練時は買いたいもの別に行き先を決め、グループに分かれてお買い物をします。
エブリア店内をよりたくさん歩いていただけるよう、施設で用意した万歩計を付けていただいております。目標は2,000歩!
お出かけ時には、スタッフがアルコールを持参し帯同しております。
施設には2名の看護師が常駐し、利用者様の体調管理・集団体操・機材を使用した機能訓練にも力を入れております。本格的なトレーニング機材を用いたパワーリハビリも好評です。
■機能訓練
普段使わなくなった筋肉を動かすことで、体力を向上し、日常動作に自信を持ち、活動的な生活を送れるようお手伝いいたします。
パワーリハビリ機器
・レッグプレス&カーフレイズ(下肢、特に立ち上がりに必要な筋力を鍛える)
・レッグエクステンション(下肢、特に太ももの筋力を鍛える)
・シーテッド・レッグカール(下股関節と膝関節の筋力を鍛える)
・チェストフライ(上半身の体幹の筋力を鍛える)
・チェストプレス(胸部、上腕部の筋肉を鍛える)
・ロータリートーソ&ツイスト(外腹斜筋、内腹斜筋などを鍛える)
■集団体操
みんなで行う体操はイスに座り、無理なく運動機能を高めていきます
所在地 | 福島県いわき市鹿島町米田字日渡5 鹿島ショッピングセンターエブリア |
---|---|
運営 | 株式会社メディケアいしい |
電話番号 | 0246-38-4821 |
FAX番号 | 0246-38-4832 |
介護保険事業所番号 | 0770409134 |
定員 | 20名(2単位) 令和3年7月現在 |
施設体制 | 通所介護・予防通所介護 |
サービス提供時間 | 月曜日~土曜日 午前の部:9:45~12:50 午後の部:13:00~16:05 |
休み | 毎週日曜日、年末年始(12/31~1/3) |
対象者 | 要支援の方から、要介護1~要介護5の方 |
送迎可能地域 | いわき市(平、自由ケ丘、郷ケ丘、中央台、鹿島、小名浜、泉、常磐、内郷) |
要支援者の料金について 介護予防・日常生活支援事業 |
||
---|---|---|
要支援1の方:通所型サービス1 利用回数:月4回まで (1月につき) |
自己負担額1割の方 | 384円 |
自己負担額2割の方 | 768円 | |
自己負担額3割の方 | 1,152円 | |
要支援1の方:通所型サービス1 利用回数:月5回以上 (1月につき) |
自己負担額1割の方 | 1,672円 |
自己負担額2割の方 | 3,310円 | |
自己負担額3割の方 | 4,965円 | |
要支援2の方:通所型サービス2 利用回数:月8回まで (1月につき) |
自己負担額1割の方 | 395円 |
自己負担額2割の方 | 790円 | |
自己負担額3割の方 | 1,185円 | |
要支援2の方:通所型サービス2 利用回数:月9回以上 (1月につき) |
自己負担額1割の方 | 3,428円 |
自己負担額2割の方 | 6,856円 | |
自己負担額3割の方 | 10,284円 | |
運動機能向上加算 (1月につき) |
自己負担額1割の方 | 225円 |
自己負担額2割の方 | 450円 | |
自己負担額3割の方 | 675円 | |
介護職員処遇改善加算 | 所定単位数の5.9%の加算 | |
特定処遇改善加算 | 所定単位数の1.2%の加算 | |
その他 事務手数料 (1月あたり) |
120円 |
調査員(介護支援専門員)が家庭を訪問し調査をします。
申請時に指定した主治医に、意見書を書いてもらいます。
どれくらいの介護を必要とするか判定を受けます。
介護認定審査会で、訪問調査の結果と主治医の意見に基づきどれくらいの介護を必要とするかの判定がされます。
認定結果をもとに、申請者もしくは依頼を受けた介護支援専門員(ケアマネージャー)がサービス計画を作成します。
ご利用者様、ご家族様とデイサービスとで利用の契約を結びます。
デイサービスではケアマネージャーが作成した通所介護計画書に基づいたサービスを行います。