コンセプトは『自分の足でしっかりと』。
住み慣れたご自宅でいつまでも元気に暮らしていただけるよう、歩行・リハビリを中心にご利用者様の“自立した生活”をサポートするリハビリ機能を特化した専門性の高い小規模のデイサービスです。
利用者様の1週間の中で、デイサービスに来ている時間はほんの一瞬です。
デイにいる時に楽しいのはもちろんですが、『リハビリテーション悠にきて、普段の生活がどう変わったか』その変化がモットーにしています。
月曜日~金曜日までの毎日午前・午後に分かれた、2交代制の半日(3時間)リハビリ施設です。
午前の部:8:45~12:00
午後の部:13:00~16:15
お休み:毎週土曜、日曜日、年末年始(12/31~1/3)
■設備
・ウォーターベッド2台
・脳トレーニング用タッチパネルPC
・音波振動トレーニング機器
・大型低周波治療機器
・トレッドミル
・ドクターメドマー
■パワーリハビリ機器
・ローイング/チェストプレス(上肢の筋力トレーニング機器)
・レッグプレス(下肢、特に立ち上がりに必要な筋力を鍛える機器)
・レッグエクステンション/フレクション(下肢、特に太ももの筋力を鍛える機器)
・ヒップアブダクション(下肢、特に内ももと外ももの筋力を鍛える機器)
※その他、負荷調節可能なダンベルや、ストレッチ器具、利用者様がご自宅でもトレーニングが出来るよう、水を入れたペットボトルを使用したトレーニングを取り入れています。
「自宅のお風呂に自分で入りたい」「旅行に行きたい」など一人ひとりのお気持ちに、有資格者の専門スタッフが応えて、丁寧なリハビリを行っています。施設内ではタッチパネル式のPCを使った「脳トレ」が利用者様に好評です。
また、「いわきニュータウン」という周辺環境を生かし、社会資源を使った生活リハビリを行っています。
ショッピングリハビリでは、実際のお店へ行き、ご自身でお買い物をしていただきます。「選ぶ」→「計算をする」→「家族へお土産を買って帰る」など、施設の中では出来ない、実践的なトレーニングを行うことで、自立した生活をサポートします。
当施設では、ドンキホーテさんや、エブリアさんへショッピングリハビリに行き、ご自身のお昼ご飯や、お孫さんやご家族にお土産を買われます。
その他、すぐ隣の公園へ行き歩行訓練をする等、施設外での機能訓練にも力を入れています。
所在地 | いわき市中央台鹿島3丁目35番地の2 |
---|---|
運営 | (医)石井内科クリニック |
電話番号 | 0246-31-0085 |
介護保険事業所番号 | 0770408037 |
定員 | 25名 |
施設体制 | 通所介護 |
サービス提供時間 | 月曜日~金曜日 午前の部:8:45~12:00 午後の部:13:00~16:15 |
休み | 毎週土曜・日曜日、年末年始(12/31~1/3) |
対象者 | 要支援の方から、要介護1~要介護5の方 |
要介護者の料金について | ||
---|---|---|
要介護1 (1日あたり) |
自己負担額1割の方 | 370円 |
自己負担額2割の方 | 740円 | |
自己負担額3割の方 | 1,110円 | |
要介護2 (1日あたり) |
自己負担額1割の方 | 423円 |
自己負担額2割の方 | 846円 | |
自己負担額3割の方 | 1,269円 | |
要介護3 (1日あたり) |
自己負担額1割の方 | 479円 |
自己負担額2割の方 | 958円 | |
自己負担額3割の方 | 1,437円 | |
要介護4 (1日あたり) |
自己負担額1割の方 | 533円 |
自己負担額2割の方 | 1,066円 | |
自己負担額3割の方 | 1,599円 | |
要介護5 (1日あたり) |
自己負担額1割の方 | 588円 |
自己負担額2割の方 | 1,176円 | |
自己負担額3割の方 | 1,764円 | |
各種加算(上記該当金額と合算となります。) | ||
個別機能訓練加算Ⅰ(ロ) (1日あたり) |
自己負担額1割の方 | 76円 |
自己負担額2割の方 | 152円 | |
自己負担額3割の方 | 228円 | |
介護職員処遇改善加算Ⅱ | 所定単位数の9.0%の加算 | |
飲み物代 (1日あたり) |
110円 | |
上記サービスの合算が利用金額となります。 |
要支援者の料金について 介護予防・日常生活支援事業 |
||
---|---|---|
要支援1の方:通所型サービス1 利用回数:月4回以上 (1月につき) |
自己負担額1割の方 | 1,798円 |
自己負担額2割の方 | 3,310円 | |
自己負担額3割の方 | 4,965円 | |
要支援2の方:通所型サービス2 利用回数:月8回以上 (1月につき) |
自己負担額1割の方 | 3,621円 |
自己負担額2割の方 | 6,786円 | |
自己負担額3割の方 | 10,179円 | |
要支援2の方:通所型サービス1 (月につき4回まで) |
自己負担額1割の方 | 436円 |
自己負担額2割の方 | 760円 | |
自己負担額3割の方 | 1,140円 | |
要支援2の方:通所型サービス2 (月につき8回まで) |
自己負担額1割の方 | 391円 |
自己負担額2割の方 | 782円 | |
自己負担額3割の方 | 1,173円 | |
各種加算(上記該当金額と合算となります。) | ||
介護職員処遇改善加算Ⅱ | 所定単位数の9.0%の加算 | |
飲み物代 (1日あたり) |
110円 | |
リハビリパンツ・パンツ代 (1枚あたり) |
ご利用時、当事業所内で提供した際、110円 | |
上記サービスの合算が利用金額となります。 | ||
事務手数料 (1月あたり) |
165円(要介護の方、要支援の方共通。) |
調査員(介護支援専門員)が家庭を訪問し調査をします。
申請時に指定した主治医に、意見書を書いてもらいます。
どれくらいの介護を必要とするか判定を受けます。
介護認定審査会で、訪問調査の結果と主治医の意見に基づきどれくらいの介護を必要とするかの判定がされます。
認定結果をもとに、申請者もしくは依頼を受けた介護支援専門員(ケアマネージャー)がサービス計画を作成します。
ご利用者様、ご家族様とデイサービスとで利用の契約を結びます。
デイサービスではケアマネージャーが作成した通所介護計画書に基づいたサービスを行います。